日々のあれこれ2020年06月20日
#114) 入梅に想う 栗花落という名字

#110~#113 まで新型コロナの話題を続けたが、その後も凄まじい勢いで論文やら報道やらの情報が押し寄せてくる。なかなか纏めるのに骨が折れ、流れを読むゆとりを摂ろうと思案中です。

 

そこで、今回はがらりと趣向を変え、季節に連想する雑学を書いてみようと思います。

 国立天文台の発表による今年の入梅(太陽黄経 80°)は6月10日でした。なんと、近畿地方ではその日に梅雨入り宣言が出されました。絵に描いたような梅雨前線の到来です。

 

 その翌日、6月11日は特養ホームへの往診の日でした。文字通りの雨の中、車を走らせていると、杣川(そまがわ)堤のところに白い栗の花が目を引きました(写真 上段 左)。往診を終えてクリニックへ戻り、カメラを持って現場に引き返しました。車を降りて栗の木に近づくと独特の匂いが漂っています(写真 上段 右、中段 左)。俗説にいわく、「栗の花の匂いは精液の匂いに似る」と。しかし、近寄って嗅ぐと決して嫌な、生臭い匂いはしません。似てはいますが、明らかに別種のものだと分かります。これについては後述します。

 

 私が栗の花を見て「まさしく梅雨やなあ」と思ったには訳があります。昔、島根医大に勤務していたとき、確か神戸大学から出雲へ赴任されたドイツ語の先生が「栗花落」と書いて「つゆ」と読む名字だったのです。私には初耳の名字だったので、強く印象に残っています。名字の由来はネット検索でどうぞ...

 

 入梅の頃は栗の花が落ちるどころか、満開まっ盛りです。新緑の候に、新緑の中に白く目立つのは昆虫を引き寄せる作戦なのでしょう。近くには何本もの栗の木が植えられそれぞれが雨の中で自己主張していました(写真 中段 右)。写真の背景にある、雨に煙った山容は飯道山(はんどうざん)です。これについても後述します。

 

 写真の右上隅に写っている大樹の枝が気になって近寄ってみました。葉っぱの表は艶々した広葉で、縁はトゲトゲが出ています。葉っぱを裏から見ると(写真 下段 左)鋸歯状の縁にトゲトゲが生えているのがよく分かります。どうやらクヌギのようです(林 将之『葉で見分ける樹木』)。川堤をがっしり護る大樹です。

 

 この季節の山や里山の新緑の中にひときわ白く輝く花や葉っぱ(実は苞)を付けるものとしてよく見かけるのはヤマボウシ(山法師)や卯の花ですね。深い緑の中で遠目にも目立つのは心地よさを感じますが、先述のように昆虫を引き寄せる作戦だろうと思います。卯の花は眩しい白色だけでなく、芳香によっても虫や人を引き寄せます。「卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来鳴きて」は私の愛唱歌です(#21話をご参照ください)。

 

 そんな緑と白のコントラストを唱えながら帰院すると、前栽のナンテンが白い花蕾を誇っていました(写真 下段 右)。これから満開を迎えます。この時期、緑と白のコントラストを目立たせる植物、多いですね。

 

 飯道山は修験道の山で、山頂に飯道神社があります。東大寺二月堂の脇に、二月堂鎮守のための飯道神社があるのはご存知でしょうか? 東大寺開山の良弁僧正は聖武天皇、紫香楽宮、飯道山、湖南三山と密接な関係があるようです。詳細はネット検索でお楽しみください。

 

 「栗の花の発する匂いは、精液の匂いの素であるスペルミンと同一である」という説は誤りだ、というウェブサイト(おち研)があります。今回、私も違うと思いました。スペルミンは含窒素化合物・アミンですのでアミン臭がしますが、今回クリの花に近づいて嗅いだところ、「アミンではなくアルデヒドではないか?」と思いました。おち研さんのブログ記事に、クリ花の匂い成分は不飽和アルデヒドだと書いてあり、私も確かにアルデヒドらしい特有の香気を感じました。

 昔、国鉄東海道本線で滋賀医大から名古屋あるいは岐阜の地方学会に行く途中、関ケ原あたりで急に精液を想わせる匂いが車内に満ちました。窓外を見ると一面の栗畑。あの辺りは栗畑の中を線路が貫通しているような場所です。当時の電車の窓は、現在の車両のような高気密性ではなく、いわば自然換気が充分に為されるような窓でしたから、若かりし時代の僕はそう感じたのですね。この歳になって認識を改めることができました。

 

【6/21追記】昨夜は梅雨晴れで空気も湿っぽくなく、やや肌寒かったですが、晦日ですから絶好の蛍日和かも?と思い、土山の方へ蛍を見に行きました。結果は、大正解! みごとな幽玄の灯々。川面に映えてそれはもう...。木々の枝々にも無数の灯がともり、月の無い満天の星々とも呼応して、癒してくれるとともに、故人を偲ぶよすがともなりました。わが愛唱歌、佐々木信綱の歌詞にも歌われていますね。

【6/21追記】本日(日)は夏至、そして朔、つまり陰暦五月一日。今日はよく晴れており、16:30-17時ころ、372年ぶりに「夏至の太陽の日食」が観れるということです。  https://news.yahoo.co.jp/byline/moritamasamitsu/20200618-00183937/